Monday, July 02, 2012

久しぶりに。【Vol.1】

最近ノータッチだったブログですが、久しぶりに書きます。
というのも、GeminiGFを見て色々思ったこととか書かないでいたら早くも忘れ始めたから。いかん。

昨日は久々に学生のディベート大会の審査をしましたけど。。。良いスピーチも幾つか見れて嬉しかった反面、机に突っ伏したくなるスピーチも幾つかありました。(どちらでもない惜しいくらいのスピーチもありました)

良かったスピーチとしては、R1のN君のスピーチ。あれは非常に感心した。あとは決勝のS君、U君。あれもなかなかできないスピーチだったと思う。良いスピーチを聞けると「明日月曜日なのに夜遅くまでやるなぁ」とかいう気持ちは吹っ飛んで「来て良かった。聞かせてもらってよかった。このスピーチだけだったら視聴料払える」とか思うわけで、彼らのスピーチは社会人が休みを削っていく動機づけ的には重要だなぁと思います。

まぁ、とりあえず久しぶりに決勝の感想文。長いので論点ごとに分けましょう。これはまず一点目。

---------------------------------------------------------------
1. 【技術編①】Value Judgement Debateという幻想
---------------------------------------------------------------

ホントValue Debateという幽霊がなかなか消えませんねー。
いまだに、現実の特定の状況背景(Context/Process)や実現可能性(Feasibility)とは関係なく、価値観/倫理上の原則論のみの是非を議論すること(Value Debate)ができる、と信じている人がいるようです。

古くはCEDAとかValue Debateを標榜していたわけですが、時を経てその路線は放棄。Policy Debateに戻りました。もう一つのウリだったCross-ExaminationはNDTも取り入れたので、結局CEDAとNDTにはもう違いがない、というのが私の理解です。

何故CEDAがValue Debateを放棄したのか。それは単純に純粋なValue Debateなんてものは存在しないからです。良いディベートではContext/ProcessとValueの両方がバランス良く語られます。片方だけなんてことはできない。

(「地球はいついつできた」とか「邪馬台国は九州にあった」といった事実関係の決着のみを争うディベートはこの限りではありませんが、ま、それはValue DebateやPolicy Debateとは関係ありませんね。事実関係を争うことを焦点にした競技ディベートは現存しませんし。)

例えば、「贅沢は良いことだ」というValueの正否を問うディベートをしたとして、審査員は何を基準に審査しますか?「贅沢は心を豊かにする」「贅沢は人を傲慢にする」とかいったフワフワした理由づけのみ提示されたところで、どちらの方がより重要な決定要因となるかこれだけで決められますか?

ここで言う贅沢というのが借金をしてまでご馳走を食べることなのか、サラリーマンがGWに家族旅行をすることなのか、ビジネスマネジャーが飛行機のファーストクラスに乗ることなのか、食後の一杯/一本のことなのか、とあるカップルが婚約指輪を買うことなのか、研究者が蔵書を沢山抱えることなのか、ギリシャが公務員の雇用を守ることなのか、バスタオルを毎日洗濯することなのか、はたまた注射は使い回ししないという話なのか、有給休暇を取るという話なのか、動物実験をバンバンやるという話なのか、画家が画材を惜しまず何度も試し描きすることなのか、所持金5000円の学生がギャンブルに一千万投じることなのか。。。

「贅沢」が何を具体的に意味しているのか、誰が何をすることの価値なのか、から離れて、ただ「贅沢が良いこと」かどうかを決められますか。

「人を殺すのは悪いことだ」という価値感の是非を、「殺人鬼に襲われてもみ合いの中で自衛しようとして殺してしまう殺人なのか、快楽殺人や利己的な欲望のための殺人なのか、わからなくて決められますか。

具体的な文脈なしに原則論の是非だけを議論/審査するなんてことは不可能なんですよ。

同時に、全てのPolicy判断にはValue Judgementが伴います。大学がプールを新設するべきか考えるにあたっては大学が「学生の福祉・健康」「学生の課外活動」「水泳競技を通じた大学の広報」「代わりに予算を充てられる筈だった図書館の増築の断念」「管理費用の増加」「安全面でのリスク」といった様々な要素が並んだ時、結論を出すには重みづけを行わなければならない。そこでは必ずその大学のvalue judgementが生じます。その大学にとって大切なことは何か、議論せざるを得ないんです。

PolicyなしのValueディベートなんてものは存在しないし、Value抜きのPolicyに関するディベートなんて成立しない。value judgement debateというのは(後述の特殊な文脈での使用を除けば)意味を持たない言葉なんです。

古い方の中には、「でも《パーラ》はValueなんでしょ?」とか思う方もいらっしゃるんでしょうね。

1980年代~2000年代初頭の日本の即興性ディベート(KUELや初期のJPDU)のイメージが残る方たちに「《パーラ》はディベートじゃない」と言う人たちがいるのは、この辺がまーーーったく分かっていない酷い論題が当時の《パーラ》の大会で続出していたからでしょう。「米よりパンの方が良い」だの、「恋人よりペットが良い」だの、屑な論題が大量にあったのです。

これをまともなディベートにするには、「米よりパンの方が良い」を「日本は農産物の輸入規制を撤廃するべき」に、「恋人よりペットが良い」を「市町村/国は独身者向けに集団お見合いの主催から保健所での遺棄された動物とのマッチング補助に予算を振り替えた方が良い」に、ディベータが勝手に置き換えてやらなければいけなかったのです。それを上手にしないとまともなディベートにならないということに気づけ、実行できるのは当時の最も優秀なグループのみだった。論題を曲解できることが《良い》ディベータの証というふざけた闇の時代だったわけです。Titech Cup前に少し話しましたが、この世代のディベータが最近の大会に来て論題の解釈に失敗しがちなのは、この時代の経験が染みついているからだと思います。

当たり前ですが、ディベータが屁理屈こねて論題を曲解しないとまともなディベートができない論題が頻出するというのは悲劇的なことです。全くもってばかげていた。結局Policyにしないとまともにディベートできないんなら最初からPolicyの分かる論題を出せば良い話なのです。

当時私が「こういうアホな論題はもうやめましょう」と何回言っても先輩も同輩も後輩も皆頑として聞かなかった。当時のKUELのテキストがご丁寧に、「論題には①事実論題、②価値論題、③政策論題の三つがあり、それぞれに話すべき内容が違います」と解説していて、皆さんそれで「価値論題と政策論題のディベートは別のもの」と思い込んでいるわけです。

最近の日本の学生はKUELのテキストの代りに国際大会での成功者の話を拠り所にするようです。昨日も「でも世界チャンプがvalue judgement debateって言ってた!」と私に言った学生さんもいましたが、世界チャンプの言うことなら何でも鵜呑みにするというのはダメだね。盲信して自分で考えてない点は全然変わっていない。

こう言っちゃなんですが即興性ディベートは継続的な理論構築を全く経ていないため、本当に胡散臭い定説が平気でまかり通っています。きちんと吟味されたことがないんですね。世界のトップクラスの選手や審査員でさえディベートの理論や審査方式についての論文を一件も読んだことがない状態で「我こそエキスパート」と自負しているのですから嘆かわしいことです。

実は世界大会も上記のKUEL/JPDUと同じ失敗をしてるんですね。単に日本の方が少し遅れているだけで。昔は「The glass is half full」だの「Machiavellism is the way to go」といった極端なオープン論題が出ていて、コミュニティの《トップ》のディベータは「Machiavellism is the way to go」を「政府はテロとの交渉に応じるべきだ」というPolicyに解釈し直してディベートしていた(WUDC1994GF)。そのアホさ加減に漸く気が付き、現在では最初から特定の政策を明確に示唆する論題ばかりが出ているわけです。

そういうわけで、CEDAを見ても、KUEL/JPDUを見ても、WUDCを見ても、要はValueのみを議論することなんてできない、というのがこの30年で学習されたことなわけです。そしてそれは理論的にもあちこちに書かれている(私よりずっと上手く説明している論文が幾つもあると思いますから興味のある人はそっちを読んでください)。

にもかかわらず、今でもvalue judgement debateというフレーズを使うケースには二種類あります。
片方は至極まとも(前出の特殊な文脈)で、もう片方は単なる屑です。
察するに前出の世界チャンプは前者の意味で使ったのでしょう(というかそう思いたい)。

ここから先は次の投稿へ。

No comments: