Sunday, December 26, 2021

Debate Advent Calendar 2021 12月1日~6日のまとめ

 Debate Advent Calendar 2021、12月1日~6日の掲載記事は以下でした!!

12月1日~5日は予告記事、6日はmasakoによる「議員立法ってそんなにあるの!?」でした。

12月1日! by 事務局

Debate Advent Calendar 2021が始まります! - Debate Advent Calendar 2021 (hatenablog.com)


12月2日! by 事務局

執筆して下さる方募集しています! - Debate Advent Calendar 2021 (hatenablog.com)


12月3日! by 事務局

なんでこういう企画? - Debate Advent Calendar 2021 (hatenablog.com)


12月4日! by 事務局

予想外なことが起きた件 - Debate Advent Calendar 2021 (hatenablog.com)


12月5日! by 事務局

中の人は誰ですか? - Debate Advent Calendar 2021 (hatenablog.com)


12月6日! by masako

兎聲舎 Toseisha: 議員立法ってそんなにあるの??

Sunday, December 05, 2021

議員立法ってそんなにあるの??

 Debate Advent Calendar企画 1日目!(12月6日)

Debate Advent Calendar 2021 - Adventar

本日は不肖編集部自ら執筆者(masako)の投稿です。

(あ、やめて。石を投げないでください。明日からは超豪華な執筆者陣が待っています。)


というわけで、、、

アドベントカレンダーとして、肯定側の立論をサポートするエビデンスの「議員立法たくさんある」というカードを公開します!

法律って全部官僚の人が原案作ってるんじゃないの?なんて思ってましたが、衆議院だけでも議員立法が年に十~三十件も成立しているらしいです。古都保存法が議員立法で珍しいって読んだことあったので意外でした。

ただ、Wikipediaに「依頼立法」という言葉も書いてあって、全部が全部本当の意味で議員さん達が主体的に提出したものではないみたい。内閣が自分からは言い出しにくいなっていうのを議員さんに「そっちから出して~」って頼むこともあるってことか。

それなら「ゼロ院制」のCPを出した否定側はこの「議員立法たくさんある」というカードが出ても、「現状の議員立法は内閣主導の依頼立法がほとんど!内閣主導の議員立法には悪いもの多い。必要なものは国民投票の提案が出るようにすれば問題なし!」って再反駁することもできたかな?と思います。

あと、、、、、、、、、ちょっと突拍子もなく聞こえるかもしれませんが、肯定側がゼロ院制はトピカルだと主張したら否定側は何とお返事したのかなぁ、なんて想像するのも楽しかったです。間接代表制の衆議院と参議院という二院制から、国民投票という直接民主制の「立法システム/国会」に一元化、集約している一院制だ、と。どうかなぁ。妄想するとワクワクします。

――――――――――――――――――――――――――――――――

エビ1 【肯定側】衆議院の議員立法はたくさんある。 

「令和 2 年に成立した法律 13 本、修正 4 本を紹介しています。平成 31 年及び令和元年に成立した法律 18 本、修正 5 本を紹介しています。平成 30 年に成立した法律 23 本、修正 3 本を紹介しています。平成 29 年に成立した法律 11 本、修正 10 本を紹介しています。平成 28 年に成立した法律 30 本、修正 9 本を紹介しています。」

(衆議院法制局 Website. 成立した議員立法. https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/housei/html/h-seiritsu.html)

エビ2 【ゼロ院 Cp 否定側】議員立法とされているものでも多くは依頼立法で内容はイマイチ。 

「第 10 回国会(昭和 25 年 12 月 10 日召集)からは、議員立法の数が急激に増加した。この一因としては、「政府依頼立法」という形で議員立法が行われたことが挙げられている。この後も議員立法の提出件数は多い状態で推移したが、成立件数は減少してきた。「利権法案」・「お土産法案」と批判されるような立法も多く、また、各省庁からの関係常任委員会の委員への依頼により、政府内で予算等の調整を終えていない法律が抜け駆け的な議員立法として提出され、成立する例も少なくなかったといわれる。」

(国立国会図書館 調査及び立法考査局 専門調査員 農林環境調査室主任 茅野千江子. 「議員立法はどのように行われてきたか」. 『レファレンス』. 平成 28 年 1 月号. P.36)

エビ3 【ゼロ院 CP 否定側】議員立法の中でも良いものは CP 下では国民投票できる可能性が高い。 

「同法[古都保存法]は,京都・奈良など 8 市町村に適用される議員立法であったが,その運用面は地元が作成するの保存計画に任された。同法が制定された理由として,鶴岡八幡宮事山の宅造計画(1963 年)に市民が反対したことも一つの契機であった.この市民運動は「御谷騒動」と呼ばれ,計画の初期段階に,地元民が根強い運動を展開したことにより 2 年後に事業は中止され,市民の間で歴史的風土あるいは古都を保全(当時は「保存」が多く用いられた)する気運の高まりがみられた。」

(永野征男.1999. 「市街地における緑地保全と土地区画整理事業との不整合:鎌倉市の丘陵地における事例」. 『日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要』 No.34. P.15)

エビ4【ゼロ院CPの肯定側】国民投票ありのゼロ院制はつまり一院制①

「一院制: 国民の代表機関である議会が一つの会議体だけで構成されているもの。」

(『日本大百科全書ニッポニカ』による一院制の定義から)

エビ5【ゼロ院CPの肯定側】国民投票ありのゼロ院制はつまり一院制②

「一院制: (略)民意は一つであるという考えに基づき,1789年のフランス革命議会で初めて採用された。」

(『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』による一院制の定義から)

エビ6【ゼロ院CPの肯定側】国民投票ありのゼロ院制はつまり一院制③

「国民の意思は単一であるという理論に基づくもので,第2次大戦後の東欧社会主義諸国やアフリカにその例が多く,ニュージーランド,デンマーク,スウェーデンなども採用している。」

(『百科事典マイペディア』の一院制の解説から)

エビ7 【ゼロ院CPの肯定側】国民投票ありのゼロ院制はつまり一院制④

「一院制が初めて採用されたのは,1789年のフランス革命議会においてであった。当時のフランスでは,主権は単一不可分であるから,国民の主権を代表する議会もまた不可分でなければならず,議会を二院に分けることは,国民の意思を二つに分離することになるとする理論が広く受け入れられていた。」

(平凡社『世界大百科事典 第2版』の一院制の解説から)

Friday, December 03, 2021

芸術の秋ですから

今日はちょっと鳥肌立つほどなディベートを見てしまった。。。不意打ち喰らった余韻に浸っている。

論題: 政府はハイカルチャーからフリンジカルチャーへ援助先をシフトするべきだ。
論題: 反宗教芸術を禁じるべきだ。

芸術の帰属について、ドガの絵画の解釈と社会的意義について、信仰と個人の人格の関係について、言論と芸術の違いについて、、、

正に、我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか、縦横無尽に議論する皆に魅了された。

んー、今晩は余韻を肴にワイン飲んじゃうぞ。

***
数週間前のハイブリッド授業。三脚のてっぺんにカメラ兼マイクがついているタイプなのだけどカメラの調子が悪い。しかも私が少しでも遠ざかるとマイクもイマイチとのこと。困ったなー、と思ったら教室の学生さんから提案があった。

「三脚ごと手に持ってマイク機能だけ使ったら?教材を画面共有してる時点でカメラそんなに意味ないし。」

。。。分かるんですよ、分かります、確かにね。
しかしお断りしました。だってまるでバンドのボーカルがマイクスタンドごと持ち上げてるみたいじゃない?

「調子に乗って、愛してるぜディベートォォォ!!!!、とかシャウトしない自信がないので止めておきます。」

皆冗談だと思って笑ってくれましたが、、、正真正銘本気でした。笑。
***

いや〜、今日みたいなディベート見ちゃうとさ、危ないよね、愛が迸りそうで。自家感電死したくないし。笑。

でも、、、いいディベートは正義です。(ポッ 恥) おかげさまでワインが美味しいです。乾杯。