Tuesday, March 25, 2008

[book] Trotzdem Ja zum Leben sagen それでも人生にイエスと言う

[book] Viktor Emil Frankl. 1994. Trotzdem Ja zum Leben sagen. Tokyo: Shunjusha.

International Bioethics Debate Tournament 2008 @Kyushu Univ.に参加しました。

前日まで東工大杯に出ていたことなどもあり,全く準備できなかった私が,家を出るときに慌てて鞄に入れたのがこの本(『それでも人生にイエスと言う』)と『医者が体験した末期ガンからの生還』でした。高校3年生の時にひょんなことから読んだのですが,今読み返してみると本当に面白い本です。

著者はいわゆるホロコースト・サバイバー。
後にロゴセラピーを開発した医師でもあります。
人が生きる意味について語り,病床の安楽死の是非を議論しているこの本は,実証的なデータは全然なくて,いわゆる自己啓発本的な内容なのですが,ところどころで出てくる強制収容所で見た人々の心のあり方が胸を打ちます。

邦訳の題名は『それでも人生にイエスと言う』。
重い中にも生きる希望が満ちた一冊です。
題名はブーヘンヴァルト強制収容所で唄われた歌の一節のようです。

しかし不思議なもので,こういう本というのは自分や家族に病や死の危険が迫っているときにはまーったく手に取る気になれないもので…全くそういう現実の問題がなかった筈の高校生の時は何故か興味を持ったわけですから不思議です。安楽死のディベートも,一時期家族が病気をしていた時などは試合中にやたら涙が出たり,とにかく避けたくてたまらなくなりましたが,最近また面白いと思えるようになりました。こういう時にこそ沢山「考え溜め」して心と頭の基礎体力アップをしておかなきゃな,と思います。

この本には「人は楽しみのために生きているのではない」という節があって,その直後に「生きることは義務だ」というRabindranath Tagoreの詩の引用が添えられています。また著者は病や死のように避けられない苦悩も人生に意味を与える,とも言うんですね。(ホロコースト・サバイバーにそう言われると重みが違いますよね……)

そんな部分が特に,この本の思想は妙に仏教的だと私が感じた原因かと思います。この著者の講演がヨーロッパの聴衆にどう受け止められたのか興味を持っていました。そこで試合ではこの本の上記の部分を駄目もとで引用してみましたが,予想通り全くウケませんでした。

ところが,なんとこの著者が,審査員にみえていたカール・ベッカー先生の個人的なお知り合いと発覚。更に私の興味を誘いました。しかもベッカー先生の講演では私の大好きなミシェル・フーコーの引用も出てきたりして,もう大興奮でした。調子に乗って先生に沢山質問してしまいました。件の個人主義とは異なる日本の医療環境についても伺ったりしました。いや,これがまたダンディーな素敵な先生で!!ホント,一粒で何回も美味しい大会でした。

後でベッカー先生は終末医療の権威で比較宗教学の権威と発覚。
冷や汗ものですが,でも本当に,こういう機会を頂戴して幸せだったと思います。

全体的に,私は医療の現場を知らないんだな,とつくづく思わされました。
チームメイトのI氏に介護医療や心療について話を聴いたり,ベッカー先生や決勝戦の後の講演を聴いたり,しばらくできなかった安楽死のディベートを一気に4試合して色々考えさせられたり,この本に再会させて貰ったり,本当に貴重な機会を頂いたと思いました。もっと勉強せな!!です!!

主催者の皆様,チームメイトをして下さったI氏,審査員をして下さった先生方,対戦相手の皆様,感想を下さった聴衆の皆様……本当にありがとうございました!!

No comments: