Friday, September 28, 2007

イソクラテスに恋して In love with Isocrates

かーーーーーー,かっこいい!!!!!!

彼の反戦スピーチ「平和について」(On Peace)の熱さにもーメロメロです.そして彼の議論における倫理観にもうヘロヘロです.かっこよすぎでしょう!!!!!

ああ,ついうっかり読み返してしまってジーン・・・だめだ・・・抜けられないぃ・・・

昨晩からL氏と「ディベート聖人」というお馬鹿なネタで盛り上がった(?)のですが,私的には聖人になって欲しい人第一位がイソクラテスですね.プラトンと対立しきりだったというイソクラテス.ソクラテスの死に異様なほど嘆き悲しんだというイソクラテス.「ソクラテスの弁明」を後世に伝えてくれたプラトンには恩義は感じるものの・・・それでもやっぱ私はプラトンよりイソクラテスが好き!!!

なんだって彼は日本で(海外でも?)こんなにマイナなんですかね.何故?どうして?メチャメチャかっこいいーーーーのにいいいいいいいいい.どうして学校はプラトンやアリストテレスを教えてイソクラテスは教えんのじゃーー.理不尽だーーーー(?)

ちなみに声が小さく度胸もなく,ゆえに自分でスピーチすることはなくひたすらスピーチ・ライターを務めたというイソクラテス.イマイチ自分のカリスマ性を信じられない人だったらしい.けどまあ確かにそういうのって向き不向きありますからね.カリスマを悪用する人よりよほど良いかもしれない.でも世の中似非でもカリスマがモテるもの.幸せな人生送れたのか気になるところです.

ソクラテスは恐妻家だったとか.彼の外見ははっきりきっぱり「ぶ男」とあちこちに書かれ,妻に怒られても折檻されても凝りもせず仕事もせずしゃべくっていたのだとか.

はて,イソクラテスはどんな外見だったのでしょうね.とりあえずソクラテスほど明確に容姿に問題があったとは書かれていないわけなんですが・・・

ぶ男でも頓着せず「おんもでゴー」.最後の裁判でも堂々たるスピーチをかましたソクラテス.
そこまで壊滅的ではなかったのに自信が持てず生涯裏方に徹しカリカリ書いてたイソクラテス.

なんとなくお日様のもとで明るいヘチャムクレ的ソクラテスに対し
イソクラテスは陰鬱な青白いもやしっ子な感じ・・・を思い浮かべますけど・・・
陰鬱なオドオド君にはたしてこんな文章が書けるものなのか・・・
なんだか全然イメージが収斂しません.
プラトンの『パイドロス』ではソクラテスに絶賛されてますしね.
崇高なとか高貴なという言葉で評されるイソクラテスはオドオド君的印象とは遠いです.

第一彼の書くスピーチは・・・威風堂々かっこいいいよおおおおおおおおお.

詳しい引用は過去ログ↓参照どうぞ!もうしびれちゃうから!!
http://toseisha.blogspot.com/2006/06/book-1isocrate-discours.html

それはともあれ,私のこういうフェチはそろそろどうにかしないとね・・・

4 comments:

Anonymous said...

masakoさんはレトリックの徒なのですね。
イソクラテスの哲学が後世常にプラトン哲学の陰に隠れてしまったのは、イソクラテスがアカメデイアのような継続性のある学校(拠点)を作らなかった(作れなかった)のが大きな原因の一つだ、とどこかで読んだと記憶しています。

go said...

tenjinさん,

コメントありがとうございます.

アカデメイアとの対比を読まれたのはもしかして廣川洋一の『イソクラテスの修辞学校』ではないでしょうか。私はこの本も大好きです.ただ,ところどころピンとこない部分もあって,できるだけ元の作品を優先するようにしています.

ご存知の通り,「レトリック」という言葉は日本語ではとても捩れた意味で使われているので,どうしても慎重になってしまいます.「修辞」という言葉も同様です.仕方ないので出来るだけ使わないようにしています.

本来の意味の「レトリック」でしたら,はい,私はレトリックをもっと学びたいと思っています.というかレトリックが主たる興味対象です.アリストテレスの『弁論術(レトリカ)』が扱っている範囲はほぼ興味の範疇です.それに加えて,イソクラテスのように「良い弁論を行えること」と「良い人間になること」の関係にも大いに興味を持っています.最近悲観的になっているので,イソクラテスから元気を分けて貰おうとしているところです.

「レトリック」という語ひとつとってみても,日本語で何を意味しているか特定するのが困難なため,この手の本を読むのは本当に一苦労です.折角田中満太郎さんや廣川洋一さんのようなまともな書き手のものがあっても,屑以下の本が混乱を呼ぶからいつまで経ってもわけがわからないままになっている気がします.

中でも佐藤信夫の『レトリック感覚』は劣悪で酷い!!!!ああいう本が平気で罷り通るどころか持て囃されるからいつまで経ってもディベートが真っ当に理解されないのだと思います.ロジックはレトリックではないと思っている人が多いのはああいう本のせいではないでしょうか.私が中学生のときは国語の教科書にあの『レトリック感覚』が採録されていました.全国何万人もがあれで教育されているのかと思うと目が眩むほど腹が立ちます.無責任な語の誤用が如何に害を生むかの見本みたいな本です.ていうか教科書会社見る目なさ過ぎ!!(プリプリ)

そこを行くと,原典で確認する必要が生じる部分が多々残るものの廣川洋一さんの『イソクラテスの修辞学校』は読んで良かったと思えた本でした.

Anonymous said...

「アカデメイア」ですね。失礼しました。
おっしゃるとおり、「イソクラテスの修辞学校」です。かなり時間をかけて読みました。はっきりいって内容はほとんど頭に残ってません。。。
レトリック(レートリケー)については、「論証のレトリック」(浅野楢英)がよく整理されてまとまった本だと思います。頭の中を整理するときに今でもよく読み返します。イソクラテスについてもフェアに言及されています。

go said...

tenjinさん,

きゃーーー.「論証のレトリック」読んでみます!ご紹介ありがとうございます!!