Tuesday, September 26, 2006

命は誰のものか To be or not to be

楽しい集まりがひけて終電で帰りました。
鼻歌交じりのご機嫌で家路につき、玄関のドアを開けたら、

ビイイイイイイイイイ

夜のしじまにけたたましい音が!!!
ひいいいいい、とムンクの叫びな顔になりました。
私が帰ってくると思わなかった家族が防犯システムをオンにして寝ていたのでした。
「帰ってくるなら帰ってくると言え」と、ばっちり叱られました。えーーん。ごめんなちゃいいいい。
叱られるときは幾つになっても子供です。

さて、今日のディベートは、「積極的安楽死を合法化すべきか」でした。
私は否定側第一スピーチを担当しました。3-1で負けました(涙)
まあ、そもそもリベラルな人が多いディベート界では、
この論題で否定側が勝つのは稀です。国際大会なら尚更。
なので、まあ仕方ないかな、という気はします。
それを除いても私の出来は悪かったのですけど(涙)

肯定側の論点は、やはり患者自身の死に方を選ぶ権利、QOLについてなどでした。命は本人のもので死も含めて自己決定権がある、というものです。

私自身は、根っからPro-Choiceなので、堕胎についても安楽死についても肯定側です。だから肯定側の意見につい頷きたくなってしまいます。否定側の意見を組み立てるのは結構大変でした。

まあ、そんなこと言っても始まらないわけで。自分以外の人の考え方もシミュレートしてみれるところがアカデミック・ディベートの美点なわけで。そうやって他人の立場や意見を思い遣ったり尊重したりする術を学んでいくわけで。否定側になった以上は否定側の立場を掘り下げて考えなければなりません。

私たち否定側は、肯定側のQOLに対して、SOL(Sanctity of Life)を掲げ、「どんな状態でも、たとえ息をしているだけでも生きていることには意味がある。それが誰のものであっても、たとえ自分自身のものであっても、命を奪う権利は誰にもない。」というPro-Lifeの立場を打ち出しました。

この部分は、どうやらあまり観客ウケしなかったようです。もっとプラクティカルな話に焦点を絞ってもらいたかったみたい。国際大会では、こういう大上段に構えた倫理に関する議論がウケるので、ついついそちらに合わせた議論をしてしまいがちな私。日本の観客の方はディベート経験者でもそうでなくても一貫してプラクティカルな分析を好む傾向があることをすっかり忘れていました。失敗。

スピーチのリプロダクションもいつもどおりやってしまいたいところなのですが、とっても眠いので明日にすることにします。とにかく今日の教訓は、倫理と実利のバランスを取ろう!ってことでしょうか。また後日スピーチをアップします(^v^)

Tuesday, September 19, 2006

[Comic] 夕凪の街 桜の国 Town of Evening Calm, Country of Cherry Blossoms

[漫画] こうの史代.2004.『夕凪の街 桜の国』.双葉社.

ようやく読みました。

手塚治虫文化賞新生賞と文化庁の賞のダブル受賞をしたと話題になった作品。 プラチナ本とやらにも選ばれたとか。気になってはいたのです。

題材がヒロシマとあって,やっぱり重い内容ではあるのですが,身近に感じる描き方でもあります。特に『桜の国』は,随所に日常感いっぱいのユーモアも散りばめられ,現実の問題としての被爆二世や三世の気持ちと社会を近く感じさせます。変にグロテスクさのみを押し出していたり,お涙頂戴的だったり,政治主張がどぎつかったりしていないので,多くの人に読みやすいだろうと思いました。好感の持てる作品でした。

たった100ページで800円と,漫画の相場から考えると高い価格設定ですが,その価値はあるように思いました。

英語版・フランス語版・台湾版も出版されているとのことで,友人に薦めてみようかな,と思いました。海外の新聞で,『蛇にピアス』とか,『下妻物語』とかしか紹介されていないのを常々残念に思っていました。こういう作品も英訳されていると知って,少し嬉しく思いました。

Wikipediaの解説はこちら


[Comic] Kouno, Fumiyo. 2006. Town of Evening Calm, Country of Cherry Blossoms. Last Gasp.

Read the publisher's review is here.

Amazon's site is here.

Monday, September 18, 2006

邂逅 Encounter

邂逅という曲にまつわる,さだまさしのエッセイを読んだことがある。うろ覚え
だが,確かこんな内容の歌だったと思う。

歌の主人公は,若い頃父親と反目しあって,以来父親との交流がなかった。父親
はそのまま他界してしまった。ある日,父親の遺したカメラにフィルムが残って
いるのに気づく。現像に出すと,写っていたのは母親だった。それを見て,主人
公はそれまで自分が知らなかった父親の一面に触れる。父親が他界してしまった
後になって,父親と初めて本当に出会った気持ちになる。

確かエッセイの内容は,こういう特殊な関係に関わらず,知り合って随分経って
から,本当の意味で邂逅することは少なからずある,というものだったと思う。

***

先週末はずっと家に閉じこもって書き物をしていた。作業中は例によってリスニ
ング用にビデオを流していた。久しぶりに,二十年近く前の父の米国出張土産を
流した。古いVHSのビデオテープだ。ディズニーの『ロビン・フッド』,『マイ・
フェア・レイディ』,これまたディズニーの『メアリー・ポピンズ』といった,
小さい時分に何十回となく観た映画だ。

米国で買ったものなので字幕がない。英語がわからなかった頃にどうやって楽し
んだのかというと,言葉はわからないままだったのだ。大体の筋は,以前に観た
ことのあった母の解説で大雑把に理解していた。ディズニー・アニメーションの
類は元から,言葉が解らなくても大雑把なストーリーは解る画である。子供が映
画を楽しむには画と音楽で充分だった。

しかし,久しぶりに観てみるとクリアに台詞が聞こえてくる。数年前はセリフの
意味が大体察しがつく程度だったのが,いつのまにかシャドウィングできるよう
になっている。一文一文の意味が漸く解って,驚いた部分もかなりあった。特に
冗談やパロディ,引用の類は初めて理解したものが多かった。語彙が不足してい
たために中学生・高校生の時は解らなかったような表現もいつのまにかわかるよ
うになっていた。解るようになると,映画の印象は随分と変わった。

例えば『ロビン・フッド』では,"outlaw for in-law"というオヤジギャグ以外の
何物でもないような台詞が二回も出てくる(リチャード王の唯一の出番の唯一の
台詞がこれ。王様の威厳ゼロ)。「俺みたいなならず者と結婚してくれなんてお
姫様に言えっこないさ」と溜め息をつくロビンに「料理もできないしな」と茶々
を入れるリトル・ジョン。"I'm serious!"と茶々に怒るロビン,といった細かい
掛け合いの数々も漸くわかるようになった。Friar Tuckがどうして「陽気な仲間」
に入るのかも漸く判明(なるほど,こいつぁー陽気だ。加えて言うなら,邦訳は
「陽気な」とするのが一般的だが,元は多分もっと「くだけた」とか「ストイッ
クさに欠けた」,更には「俗っぽい」とか「坊主の癖に色事に詳しい」的な意味
もあったのだろう。邦訳からじゃわかんないよな・・・)。他には例えば,鶏の謡
う"Every town... but not in Nottingham" というシニカルさ全開の歌。「税金
は悪だ」というメッセージがどぎつく感じる。自由経済賛美(弱肉強食・富裕層
優遇)の精神を子供に刷り込もうというディズニーのあざとさに見えてしまう。
政治的に過ぎないだろうか。他の歌の歌詞には十字軍を賛美しているものもあっ
てドキッとさせられる(現代では認められないデリカシーゼロな歌詞だ)。なん
か,子供向けのアニメの癖に妙に際どいなぁ・・・

同じように,『メアリー・ポピンズ』ではパパが「アフリカとの貿易(貿易じゃ
ないだろ,植民化だろ)万歳,紅茶のプランテーション万歳,大英帝国万歳」と
いう植民制度賛美の歌を歌っている(これまた現代では認められないデリカシー
のなさだ)。銀行のお偉いさんは「おかげでアメリカ人でさえ飲めないような紅
茶に成り果てた」と,アメリカ人の味覚音痴ぶりを冗談に使っているが,これも
ちょっとNHK的にはアウトな感じ(今だったらステレオティピカルだと批判され
そう。まあ,制作がアメリカ自身の自虐ギャグだから許されるだろうけど)。そ
の癖foxhuntingの狐を助けるシーンがあったり,パパが「しかし伝統だから」と
言い訳したりするシーンがあったりして妙に現代に通じる。

『マイ・フェア・レイディ』のヒギンズ教授は,「フランス人ってのは,発音に
は気を配るくせに,行いはからきしだね」という冗談を入れた歌で登場。あまり
に露骨な人種差別っぷりだ(まあ,このキャラクターの場合,人種に関わらずジェ
ンダーにも社会階層にも何にでも割と無礼だし,本人も台詞でそう言ってるけど
・・・「俺は別に花売り娘だからぞんざいに扱ってるわけじゃない。貴婦人に対し
ても花売り娘に対するのと同じようにぞんざいで無礼だ」と。。。自慢になって
ないし。言い訳になってないし。コントラしてるし。)。

素朴に楽しい映画として観れた子供時代とは違って,今観ると昔の「ファミリー
映画」は結構怖い。絵面(えづら)が可愛いだけに台詞の際どさにビックリして
しまう。サウス・パークよりこっちの方が問題じゃないか?欧米の子供たちは,
こういうの観て育つのかぁ。税金に対する観念にしても,イスラム教に対する漠
然とした「正義は我にあり」的態度にしても,フランス人の悪口は言い放題なメ
ディアにしても,理屈じゃなくて小さい時から刷り込まれてるのかもなぁ・・・
と思ってしまったり(red statesはこうしてできるのかぁ・・・みたいな)。ちょっ
と怖い。

英語が少し解るようになってこれだから,もっとちゃんと解るようになったら,
こうした古典映画をどういう風に思うようになるんだろう。私が本当の意味でこ
うした映画と邂逅できる日はまだ先なのかもしれない。

***

この「映画とプチ再邂逅」をして,言葉の壁を挟んだ人間づきあいも同じだな
・・・としみじみ思った。

海外の友人たちの言っていることのどれだけを自分は精確に理解しているんだろ
う。親しくしているつもりの相手のことも,実はぜーんぜん解ってないのかもし
れない。

彼らは私をどれだけ理解しているだろう。何せ私のことを保守的で物静かな大和
撫子だと思っていた彼らである。私の外見からさぞや思い込みを膨らませている
のだろう(私は外見だけなら気弱に見える)。

英語が今よりももっと不自由だった数年前は,私は沢山嘘をついた。別につきた
くてついたのではない。つかざるを得なかったのだ,言葉の問題で。

例えば,忘れもしない2002年夏。自販機に飲み物を買いに行った私はたまたまコー
チと鉢合わせした。鼻歌で『マイ・フェア・レイディ』の"Wouldn't it be lovely"
を歌っていた私に,コーチは「お前がヘプバーンのファンとは知らなかったな」
と言った。「うーん,そうでもないよ。どっちかって言うとジュリー・アンドリュー
スの方が好き」と返した私に,「ああ,舞台の時はアンドリュースだったの知っ
てるのか」とコーチは更に返した。「・・・yes」と私は妙な間を空けて応えた。コー
チは,私が知ったかぶりをしたと受け取ったようだった。実のところは,確かに
私はジュリーアンドリュースが舞台の『マイ・フェア・レイディ』のイライザ役
を務めていたことを知っていたのだ。けれど私が彼女とヘプバーンを比べたのは,
そのせいじゃなかった。『サウンド・オブ・ミュージック』と『マイ・フェア・
レイディ』が同じ年のオスカーを巡って競ったのが頭にあったからだった。ヘプ
バーンは負けたショックでしばらくスランプになった。このことをコーチに言わ
ず,彼の勘違いを訂正しなかったのは,別に嘘をつきたかったからではない(厳
密には嘘ではないし)。単に「ああ,これは英語で説明するのには私じゃ時間が
かかりすぎる。こんなつまらないことを説明するために相手を苛々させたくない
し,私自身そこまで元気が残ってない」と判断したからだ。英語が下手なのが理
由だったのだ。

全く同じ年,同じ夏,ひょっとすると同じ日だったかもしれない。同じコーチと
帰り道が一緒になって,食事の話になった。"I'm going to become a
vegitalian because killing is bad"と言う彼に,私は"But aren't plants
also lives?"と返した。すると「ああ,お前○○の××を読んだのか」とコーチ。
訊き返しても私には○○も××も聞き取れなかった。面倒くさくなった私は,ま
たもや妙な間を空けた後で,結局「・・・yes」と応えた。これもまた,知ったかぶ
りをしたと解釈されたようだった。しかし,本当のところは,植物も命であると
いう考えを私にインプットしたのは,一休さんであり,小学校の頃から叩き込ま
れる日本のアニミズム的な価値観(一寸の虫にも五分の魂とか夕日が背中を押し
てくるとか)であり,神は万物に宿るという神道的な刷り込みだった。これもま
た,当時の私には説明する面倒臭さの割りに重要度は低いことだった。私は説明
しなかった。受け売りなのは確かだから「no」じゃ不味かろう,じゃあ「yes」
で良いや,と今考えるとありえない割り切りぶりを見せたのだ。英語が下手だっ
たから。

同じ夏,今度は別のコーチが,ソクラテスの問答の話を始めた。最初に「ソクラ
テスを知っているか」と彼が尋ねたとき,私は「no」と即答した。ご存知だろう
が,英語のSocratesは,発音とアクセントがかなり違う。ソクラテスを知らなかっ
たのではなくて,コーチの言う「ソックラ・ティイイイイイズ」がソクラテスだ
と当時の私は気づかなかったのだ。話が進むうちに,「ああ,なんだ,ソクラテ
スのことだ」と私は内心思ったが,「やっぱり知ってる」とは言いにくい雰囲気
だった。そもそも,英語力に自信のない私には,話を蒸し返すのも,訂正のため
に説明するのも面倒臭いことこの上なかった。私はその後1時間,コーチの長い
話が終るまで,ソクラテスを知らないフリをし通した。

こうしたことを重ねていると,私自身と友人たちの抱く私に対するイメージは乖
離していく一方だろう。私は嘘をつき続け,彼らはその嘘を通してしか私を見れ
ない。どこまでいっても,彼らが私に本当の意味で邂逅する日は来ないのではな
いか。そんな風に思った。

今の私は,当時に比べれば英語でもずっとお喋りになっていて,当時のように誤
解を解かずに説明するのを諦めるようなことは,まずありえない。それでも,日
本語の時と同じだけの伝達力を保っているか,と言われれば否だ。例えば,上の
例なら,一休さんのことや小学校で学ぶ詩文の話など言ってもどうせ通じっこな
い。だから適当に端折ってしまうだろう。結局,私自身を彼らが知る日は来ない
のではないだろうか。

言葉の壁を挟んでもなお,この十年弱に沢山の友人ができた。私は彼らを愛して
いるし,彼らを近く感じてもいる。

でも,本当のところは,彼らは私を知らないし,私は彼らを知らないのではない
だろうか。

まるで思春期に入りたての子供のような,小さくてとりとめのない疑いがいつも
つきまとう。完全に分かり合うことがないなんてこと,日本人とだって同じだろ
うに。結局のところ,知り合って何年経っても,まるで今日初めて出会ったかの
ように,邂逅を繰り返していくしかないのだろう。そんな諦めにも似た気持ちが
私を奇妙に冷たくする。

それでも,今日も,邂逅記念日。
甘く,苦く,そして冷たく。邂逅記念日。

だって私はコミュニケーション・フェチだから!!

Tuesday, September 12, 2006

[Book] λに歯がない λ has no teeth

[本] 森博嗣.2006.『λに歯がない』.講談社.

読みましたー!ようやく。
感想としては,εよりずっと好み!楽しめました。

あ,以下ネタバレだらけです。お気をつけをば。

中盤で赤柳さんと話している女性,最後のシーンで梶間さんと話している女性は,両方とも各務さんだと思いました。口調とかSP同伴なとことか。でもって最後のシーンの男性は保呂草さん。問題は赤柳さんが誰なのかですよねー・・・。うーん・・・誰なんだろう。あと海月君。でも山吹君と同じ島出身でしょう・・・??うーん・・・誰だろう・・・。ヒントは犀川先生と思考回路が似ていること。・・・林さんにもう一人子供がいるとか・・・?でも犀川先生の頭は紅子さんの方が似ている気がするから・・・。うーん・・・いっそ全然関係ない方がすっきりするかな。

ご多分に漏れず,萌絵ちゃんと犀川助教授の仲が少し進展したことも嬉しさ5割り増しでした(笑) 膝の上に萌絵ちゃんが座って抱きついてもようやく動揺しなくなった犀川先生。頑張れ,その調子!なんだかいつのまにか萌絵ちゃんちにお泊りすること増えてるし。よしよし。

・・・あれ,けどさあ,萌絵ちゃんちって諏訪野さんいますよね??あれ???それって実家生の家にお泊りしてるって感じ・・・?あ,それはいやかもー・・・。紅子さんと林さんの時も思ったけど,プライバシーなさすぎる感じが・・・。うーん・・・。まあ,いっか。なんかこの二人は心配なさそうだから,喜多先生の心配でもしてようっと。

Saturday, September 09, 2006

そしてもっとショックだ Something a lot more shocking

森博嗣占い(http://u-maker.com/75491.html)で鵜飼さんになってしまった私。

そのショックを払拭すべくSM(犀川×萌絵)シリーズ占い(http://u-maker.com/154486r.html)にも挑戦してみました。そして結果は・・・

・・・・・・なんと・・・・・・林警部・・・・・・。

なんで,なんでなんでなんでなんでなんで!!!!
超ショックですよ。

森博嗣さんの作品を読んだことがない方のために簡単に解説すると,林警部というのはぶっちゃけ「たらし」なわけです。別れた妻との間には息子が,内縁の妻との間には娘がいて,そのどちらとも関係を続けたままあっちふらふらこっちふらふらしている男なわけですよ。しかもいざという時の態度がひたすら情けない。二人の女に挟まれたり,息子の彼女に鉢合わせたりした時どうするか,というと,ずばり逃げるんです。その状態をずっと続けているわけ。卑怯者の臆病者じゃないですかぁ。

私は断じてそんなに浮気性じゃないし,卑怯でもない!!

ちぇー・・・。まだ鵜飼さんのほうが傷が浅かったぜ・・・。

Friday, September 08, 2006

小さい驚きみつけた Small Surprises Shocked Me Much

夕方以降は虫の鳴き声も大きくなり,小さいどころか大きな秋をみつけている今日この頃です。そんな夏の終わりの個人的に驚いたニュースを3つほど。

1. Rob Corddry,TDS降板
Rob CorddryがThe Daily Showを離れる??んでもってFoxに移動?なんでなんでなんで?ボストン育ちの生粋リベラルじゃなかったですっけ??何でFoxなの?うーーん・・・。まあ,確かにそろそろ賞味期限切れな感じがしなくもないTDS(最近質が落ちたと思う)。離れるなら今って気持ちもわからなくもないかな・・・。ちなみに私は,「北朝鮮に先制攻撃すべし」って(米国)民主党が言った時TDSがそれに同調したのを見てTDSに幻滅しました。・・・ホントただの民主党の手先って感じに見えてしまいました・・・。久々にお気に入りな番組だったのでショックでした。今でも見てはいますが,以前ほど楽しめません。何か別のものを開拓しなければ・・・

2.東ティモールは北朝鮮以下
ディベータに人気の『COURRiER Japon』によれば,東ティモールの平均所得は北朝鮮のそれより低い。うーん・・・大変だ・・・。でも独立前に所属していたインドネシアもあまりリッチではないので仕方ないかしら・・・。けれど東ティモールは北朝鮮と違って天然資源を持っている筈では?オーストラリアも譲歩して東ティモールのものと認められたのだと思っていましたが,だからといって一朝一夕で利益が上がるわけじゃない,ということでしょうか・・・。国内で東西の争いがあると報道されていますが,それと資源運用と何か関係あるのでしょうか・・・。うーん・・・今度もう少し勉強してみようと思います。

3.ピルには処方箋が必要
先日,日本におけるフェミニズムについてコーチ達や夢チームと議論。その際,私は避妊用のピルが日本でも売薬になった・・・とばかり思っていたのですが,産婦人科に勤める友人に尋ね,まだ処方箋が必要だと判明。ビックリです。他の国では経口堕胎剤まで売薬となる今日に,なんで普通のピルに処方箋が必要なんだろう・・・??低容量なら副作用はなさそうだというのが一般的だと思っていましたが・・・。生理不順とかも含めて,避妊に限らず必要としている人は多いだろうに・・・。しかもモーニング・アフター・ピルなんかもっての他で処方箋すら書いて貰えないんだそうです。へーーーー。へーーーーー。「なんで?」って聞いたら「そんなもん多用されて余計コンドーム使わなくなられたら困る」とのことでした。・・・・・・。「そんなのもう妊娠しちゃって困ってる人に言っても意味ないじゃん!!コンドームしたけど失敗したのかもしれないじゃん!ていうか堕胎手術の方がましだと言うのか??」と驚いてしまいました。更に,「モーニング・アフター・ピルは『正しい』堕胎の仕方じゃない」とか,「学会で認められていない」とか,「どうしてもって言うんなら制裁的な意味も含めて4・5万出せば処方してくれる病院もあるかも」とか,いかにも「不慮の妊娠をするヤツは社会のゴミ」とでも言いそうな軽蔑を込めて言われて,もう頭痛ガンガンです。「制裁」ってどういうこと,「制裁」って・・・。いつから医療は司法の場になったんだ・・・。しかも裁く根拠は法律じゃなくて医学会の考える善悪なんだ・・・。日本の医療はどこまでも医者が患者より偉いんだなぁ・・・と思いました。ちなみにこの友人は女性です。女医さんがこうなら男性のお医者さんはもっと女に厳しいのでしょうか・・・。幸いこうしたことが自分自身の問題となった事は一度もないわけですが,それでも背筋に悪寒が走りました。Pro-Choiceなんていう言葉自体が存在しないのでしょうか,この国には。

Sunday, September 03, 2006

かおりの楽しみ decencies for incense

















お友達に食器と小物入れを貰いました。あんまり可愛いからここに写真を出してしまいます。イヒヒ。

小物入れはお香入れにしました。最近別のお友達がタイに行ったお土産にお香をくれました。元々持っていたものも合わせるとちょっとしたコレクションになったので,しまい場所に悩んでいたのでした。 うーん,なんて丁度良いサイズ! Kちゃん,ありがとーーー!!!

アロマオイルとかの方がメジャなのかもしれませんが,私はこういうお香が好きです。あの煙がゆらめくところを見るのも好きだし,使い続けるとお部屋に微かに香りがつくのも好きです。抹香臭い?いいじゃないですかー。

ちなみにこの小物入れの置き場所は棚の着物の段にしました。着物を着る度に毎回焚き染めるというようなことはしていません。でも香りが移ったら一石二鳥かな(笑)と思って着物の近くで使うことが多いからです。

お香の種類は主に棒状のタイプ。オーソドックスに白檀が一番好きですが,気分によって色々炊いてみます。今家にあるのは,ピーチ,ジャスミン,蘭と竹です。

お香立ては4つあって,右から二番目の「蓮の葉」が一番片づけが簡単です。でもスティックの一番下の部分が詰まって取れなくなってしまうことがあるのが難点。

黄色いゾウさんにも同じ欠点が。しかも周りに粉が落ちます。見かけはとっても可愛いんですけど。

一番右の青いお皿状のは,片付けが簡単で棒が詰まってしまうこともなく一番スマートです。でもかなり長く燃え残ってしまいます。短いスティックを使う時はちょっと勿体無いかな。

そんなわけで,一番お気に入りは実は,一番左の茶色い四角のものです。みかけは冴えませんけどシンプルでさり気ないのがかえって好みです。燃え残りも殆ど出ません。粉は落ちますけど,まあ一拭きで済むわけですしね。

こうして可愛い入れ物に入れると,こんな小さな趣味も幸せな楽しみ度が大幅アップですね。Kちゃん,ホントありがとーo(^v^)o