Wednesday, April 04, 2007

[Book] 「NO」と言える日本 The Japan That Can Say No

[本]盛田昭夫・石原慎太郎.1989. 『「NO」と言える日本: 新日米関係の方策』. 光文社.

とうとう読みました。ブックオフで450円でした。
何で読もうと思ったかというと2点。

ひとつは、手嶋龍一の「FSXを撃て」で、米議会がこの本にどのような影響を受けたかという行を読んで興味がわいたから。
もうひとつは、先日のクラブコンペで雅子妃の本の邦訳を出版すべきかどうか話した時に、チームメイトのWさんが、この本が粗悪な英訳で出回ったという話をして下さって興味がわいたから。

で、感想ですが、うーーーん・・・・・・盛田さんはともかく石原さんの部分は事実関係の認識に色々問題がありそう。FSXの部分は特に手嶋龍一の書いていることとかなり大きく食い違っています。どちらが正しいのか、と言われると私には手嶋龍一の見解の方がより真実に近そうに見えます。ていうか石原慎太郎の文章は凄いテクノ・ナショナリズムです。よくもまあここまで「日本の技術」とやらに過信できたものだと思います。

ちなみに英訳との比較もしてみましたが・・・・・・確かに劣悪。
たとえば以下最初の引用の「毛色が変わっている」は「髪の色の違う」と直訳されてしまっています。
・・・・・・おい。
「born with a silver spoon in his/her mouth(生まれつき恵まれて)」を
「銀のさじを咥えて生まれた」と訳すようなもんですぞ。
ほかにも「そういう意味では頑固」がただ「頑固」とだけ訳されていたり。
元々かなりブラントなこの文章を、更にここまでケアレスに訳されては目も当てられない。
こんな本をめぐって政治論争になったとはいやはや・・・・・・

とはいえ、面白い部分もありました。

--------------------------------
 ですから私は、石原さんのおっしゃる日本人だからいやなんだ、ということはわれわれの努力によって解消する以外に方法はないと思うのです。「おまえさんたちがわかれ」と言ったところで、彼らはそういう意味では頑固ですから。
 私自身は、おまえはアメリカ国籍だと言われるくらいにアメリカに仲間がたくさんいますし、私もアメリカの中に住んでいて、アメリカの人から自分の仲間だと思ってもらえるくらいになりましたから、割りに何を言ってもそういうことは感じませんが、石原さんの発言のように、彼らには、日本人は毛色が違うためにちょっと何を考えているのかわからないという気持ちはあるわけです。それからもうひとつ重要なことはメッセージのデリバリー(伝達)の方法が違うということです。日本語と英語では構文が違うわけですが、その違いが、話し合う時にも影響してくるのです。
 私は本にも書いていますが、日本人が漢文を読むときにはかえり点をつけていますが、中国の人はまっすぐ読めばわかるわけです。英語にしてもかえり点なしにそのまま読むわけです。つまり彼らとは思考過程が違うわけです。だからいくらいい通訳使っても日本人の思考過程の順番で言うとなかなかわからない。そういう点で、メッセージのデリバリーということに関して日本の思考過程というのは残念ながらマイノリティーですから、大多数の西洋人とコミュニケーションするには、相手のわかるような順番で物を言ってあげないと、何を言っているかわからない。私はレイシャル・プロブレム以前にコミュニケーションの方法という点において、日本は非常なディスアドバンテージ(不利)があることを知っておく必要があると思うのです。(p.55)
-----------------------------------
 グレンの話の最中に私が、日本人側のネゴシェーター(交渉者)のうちで君らは誰を一番評価するか、と質問してみたら、グレンはただちに黒田通産審議官と言った。
 ご承知のことでしょうが、日本の新聞報道などでは黒田審議官の評判はあまりよくない。あの人が出て行くとトラブルが大きくなると書かれている。アメリカ側でも、ミスター黒田は頑固すぎる、などと非難する。しかし、その頑固なトラベルメーカーを実は当のアメリカが高く買っているわけです。彼は、アメリカ側が無理難題を吹っかけていると思うとガンとして譲らない。かたくなで頑固に、言うべき「ノー」を言い続ける。それでは話にならない、とアメリカ側が脅しをかけても、多くの日本人代表みたいにイエス、ハイハイと急にかしこまってしまったりはしない。強大なパワーのあるアメリカという大男が拳固をふりかざせば、小男の日本は沈んでしまうという意識もあってアメリカは難題を押しつけてきます。それでも黒田審議官は、殴るなら殴れ、おまえらのほうが恥をかくぞ、と踏んばってにらみ返してきた。もちろん、やみくもに「ノー」を叫ぶのではなく、なるほどと思わせる理屈を述べてから言う。交渉というのは、こうでなくてはならないのですが、向こうに言わせると日本人のほとんどが何を主張したいのかよくわからない、と指摘します。
 何を言っているのかわからない日本人に、そんなことではだめだ、と強く出ると、イエス、イエスと慌てふためく。そして、そのイエスがイエスのようでイエスでもない。とにかく、日本人は外圧がなければ何もしないと思わせてしまうのだから国民にとってみると、不本意な話です。外圧に弱い日本などというイメージが付きまとっていては外交がうまく運ぶはずがないと思う。
 私はよく言うのですが、各国大使館の人員の半分を民間人にすべきだ、と。経済レベルで激しく実際に外国人を相手にしのぎを削ってきた有識民間人の中には、日本代表として堂々と論陣を張れる方が何人もおられる。たとえば駐米大使として盛田さんに就任してもらう。夢物語で終わらせたくないほど、私は真面目にそう考えるのです。(pp.128-130)
----------------------------------------------
 ビジネスの場合だと、アメリカ企業の社長と交渉するには、トップとトップの一対一で、その場でイエスかノーか、「それなら、こうする」ということを決めるわけです。それがトップ会談です。ところが日本国内だと、ビジネスの場でも実際は会談の前にすべてを決めておこうとする。
 あるとき、日本の大会社のトップが私のところに来られることになった。「それでは二人だけで話をしよう」と思っていると、相手の大会社の社員から、連絡がうちのほうに来て、「今度うちの会長が行きますけど、盛田さんはどういうことを言われるでしょうか?」と尋ねてくる。「うちはこういうことを言いますが、どう返事されますか?」と、みんな返事を決めに来るわけです。私から見れば、そんなトップ会談なら、しなくてもいいわけです。
 そんないい加減な会談ではなく、竹下さんには日本から見たアメリカの現況を正しく伝え、主張すべきことをはっきりと訴えてきてほしいと思う。(中略)
 日本は主張すべきことは堂々としていいと思うのです。日本という社会は長い間「沈黙は金」という教育を受けてきたから、多少何か言いたいことがあっても、じっと我慢をする。我慢をせずに、私のようにすぐ文句を言うと、ほうぼうで叩かれるという運命になります。石原さんも言いたいことを言う方ですから、ときどきいろいろなところでぶつかるわけですが、我慢などという美徳は西欧ではまったく通用しません。
 私は、日本は石原さんが言われたように、大いに言いたいことを、また、言うべきことを言わなければならない。そうでないと、日本のアイデンティティはなくなると思うのです。(pp.138-140)
------------------------------------------

[Book] MORITA, Akio and ISHIHARA, Shintaro. 1989. The Japan That Can Say No. Tokyo: Kobunsha.

I read this book because it is said that the English translation that circulated in US Congress was really a bad translation. And the following is the citations from English version while the above is the same parts from the original text in Japanese.

I would say... indeed it is a very poor translation. For example, "keiro" is NOT about literal color of hair. It's like translating "silver spoon in his/her mouth" as a baby literally holding a spoon in his/her mouth when he/she was born. What kind of translater can translate like this......sigh...... And this became a basis of political discussion??? unbelievable... Language barrier is scary.

http://www.totse.com/en/politics/the_world_beyond_the_usa/japan.html
-------------------------------
Therefore, I think that the only way to erase the perception Mr. Ishihara points to where Japanese are disliked just for being Japanese is to make the above types of efforts. This is because they [Americans] are stubborn and not likely to be induced by saying "you guys change."
I have so many American friends myself that I have been accused of being an American. Since I have lived in America and have been counted as a friend by many Americans, I am not overly sensitive to what is said about me. As Ishihara has said, to Americans, they feel that because their hair color is different, it is difficult for them to know what Japanese are thinking. I think there is another important point. The structure of the Japanese language and English is different, and this affects our discussions together.
I have written this elsewhere in a book, but when Japanese read Chinese, they put in arrows and symbols to change word order, but Chinese read it directly and understand the meaning of the sentence immediately. English is the same kind of language, which is read one word after another. In sum, this means that Americans have a different sequential order in thought processes. Therefore, no matter if you use interpreters, it is impossible to interpret in the same sequential order as the thought processes that that generated the words in Japanese
. Thus, when a message is to be delivered, it is regrettable but true, that the sequential thought process of Japanese is in the minority in the world. When communicating with occidentals, who are in the majority, if things are not communicated in an order they can comprehend, they do not understand what we are saying. It is necessary that we be cognizant of this disadvantage that Japan has in this area.
-----------------------------
In the course of my conversation with Glen Fukushima, I asked whom among the Japanese negotiators he considers the best. He immediately came up with the name of MITI's Kuroda, whom the Japanese press used to criticize for his tough positions. The press claimed that his participation aggravated the problems with the U.S. The Americans criticized him for being stubborn. Strabgely, the American negotiator named him the most effective. He is stubborn and is able to say "no" decisively whenever he should do so. The Americans usually try to overpower negotiations by increasing pressure. But Kuroda does not feel that he must say "yes" to American pressure. America is a giant in many ways, and, in many ways, Japan is a dwarf. This obvious contrast has been exploited by the Americans often in the past.
Mr. Kuroda kept pointing out that irrational pressure is not always the result of reason or logic, and reinforced this position by withstanding increased pressure
. His "no" is not a no for its own sake; he always states his reasons. This is the proper approach and attitude in negotiations. In the past, there have been allegations that Japanese logic and opinions have not made any sense to the other side.
When the opposing side points out that Japanese opinions and demands have no logical basis, all of a sudden the illogical Japanese start saying "yes, yes, yes..." in a panic. But these "yesses" do not necessarily mean yes in the sense of positive assertion. At any rate, the other side then comes to the conclusion that Japan will not take action unless pressure is placed on them. This is a rather unfortunate situation for the people of Japan. The Japanese image of being soft in the face of pressure does not help Japan's diplomatic efforts at all.
I have often suggested that at least half of Japan's diplomats stationed abroad be civilians. Those who are in business and other professions who have dealt with foreigners are in a better position to represent the interests of Japan than are career diplomats. Send Mr. Morita to America as our ambassador: a brilliant idea! But it should not be just an idea.

--------------------------------------------
In negotiations among business leaders, we, top management hold discussions face to face, saying "yes" or "no", or "if you do that we will do this." However, we have a tendency to prepare answers for negotiations even in business world in Japan. Take my case, for example. Once a chairman of a large Japanese firm was vistiting me and I planned to talk to him face to face. Then, someone from that office called us and asked what I was going to talk about when we met. "Our chairman is going to say such and such. How will you respond?" They wanted to prepare all answers beforehand. I do not think we need to have meetings if the content is planned beforehand. I want Mr. Takeshita to say correctly how we, Japanese, see the present situation in the United States and tell them clearly what we want to do. (L.O.)
Because of our historical discipline, Japan has adhered to the principle that "silence is golden," but I believe Japan must insist that the United States do what must be done. An outspoken person like me is easily criticized from every corner and I am sure Mr. Ishihara has had the same experience since he is also very outspoken. But to be silent and to put up with things do not work at all in the West. As Ishihara has suggested, I think we should say what we have to say. If not, I am afraid we will lose our own identity as Japanese in the world.

----------------------------------

No comments: