Tuesday, April 25, 2006

【Book】弁論術 PHTOPIKH

【本】アリストテレス.戸塚七郎訳.1992.『弁論術』.岩波書店.

じゃじゃん。今更ながら基本的な本登場。

-----------------------------------------
弁論術の定義と領域

それでは、弁論術とは、どんな問題でもそのそれぞれについて可能な説得の方法を見つけ出す能力である、としよう。なぜなら、このことは他のいかなる技術にも見られない仕事であるから。というのは、他の技術はどれも、その技術に属する固有の問題についてのみ教えたり説得したりできるのであるが(例えば、医術の場合なら健康的なものと病的なもの、幾何学の場合なら量に本来帰属すべき諸性質、算術なら数、についてそうであるし、その他の技術や知識についても同様である)、しかし弁論術は、言ってみれば、どんな問題が与えられても、それについての説得方法を見つけ出すことができるように思われるからである。それゆえ、われわれもまた、弁論術が技術としての機能を発揮する領域は或る特定の種類に限られているのではない、と主張するのである。
------------------------------------------
弁論術の説得の三種

 だが、言論を通してわれわれの手で得られる説得には三つの種類がある。すなわち、一つは論者の人柄にかかっている説得であり、いま一つは聴き手のが或る状態に置かれることによるもの、そしてもう一つは、言論そのものにかかっているもので、言論が証明を与えている、もしくは与えているように見えることから生ずる説得である。

 ところで、(1)「人柄によって」というのは、論者を信頼に値する人物と判断させるように言論が語られる場合のことである。つまり、人柄の優れた人々に対しては、われわれは誰に対するよりもより多くの信を、より速やかに置くものなのである。このことは一般にどんな場合にも言えることであるが、とりわけ、確実性を欠いていて意見の分かれる可能性がある場合にはそうする。だが、この信頼も、言論の内容によって結果されるべきであって、論者はこれこれの人間である、と先入観を抱くことによって結果するのであってはならない。すなわち、弁論の技術を講ずる二、三の人々は、論者の人柄のよさは言論の説得性にとりなんの足しにもならないとして、これも弁論の技術に含めることはしていないが、事実は彼らの言うのとは違い、論者の人柄は最も強力と言っても良いほどの説得力を持っているのである。

 これに対し、(2)「聴き手を通して」というのは、言論に導かれて聴き手の心が或る感情を抱くようになる場合のことである。なぜなら、われわれは苦しんでいる時と悦んでいる時とでは、或いはまた好意的である時と憎しみを抱いている時とでは、同じ状態で判定を下すとは言えないからである。そして実にこのことが、われわれに言わせれば、今日の弁論技術書の著者たちが唯一の目標として研鑽に努めている点なのである。だがこれらの点に関しては、感情について述べる時に詳細に説明されることになろう。

 また、(3)「言論そのものによって」説得がなされるというのは、個々の問題に関する納得のゆく論に立って、そこから真なること、或いは真と見えることを証明する場合を言う。

【Book】APIΣTOTEΛOΓΣ, PHTOPIKH. Oxford University Press.

hasn't reach me, yet.














【Book】Aristotle. 2004. translated by Roberts, M. Rhys. Rhetoric. Kessinger Press.

A very classic work for debating.

-------------------------------------
Rhetoric the counterpart of Dialectic. Both alike are concerned with such things as come, more or less, of both; for to a certain extent all men attempt to discuss statements and to maintain them, to defend themselves and to attack others.
--------------------------------------
Ordinary people do this either at random or through practice and from acquired habit. Both ways being possible, the subject can plainly be handled systematically, for it is possible to inquire the reason why some speakers succeed through practice and others spontaneously; and every one will at once agree that such an inqujiry is the function of an art.
-----------------------------------------
Of the modes of persuasion furnished by the spoken word there are three kinds. The first kind depends on the personal character of the speaker; the second on putting the audience into certain frame of mind; the third on the proof, or apparent proof, provided by the words of the speech itself. Persuasion isachieved by the speaker's personal character when the speech is so spoken as to make us think him credible. We believe good men more fully and more readily than others: this is true generally whatever the question is, and absolutely true where exact certainty is impossible and opinions are divided. This kind of persuasion, like the others, should be achieved by what the speaker says, not by what people think of his character before he begins to speak. It is not true, as some writers assume in their treatises on rhetoric, that the personal goodness revealed by the speaker contributes notheing to his power of persuasion; on the contrary, his character may almost be called the most effective means of persuasion he possesses. Secondly, persuasion may come through the hearers, when the speech stirs their emotions. Our judgements when we are pleased and friendly are not the same as when we are pained and hostile. It is towards producing these effects, as we maintain, that present - day writers on rhetoric direct the whole of their efforts. This subject shall be treated in detail when we come to speak of the emotions. Thirdly, persuasion is effected through the speech itself when we have proved a truth or an apparent truth by means of the persuasive arguments suitable to the case in question.
------------------------------------------

No comments: